JavaScript における条件分岐は、ある条件に応じて処理を分けるための基本構文です。
「もし〇〇だったら〜する。そうでなければ〜する。」というような制御ができます。
// 基本の if 文 if (条件) { // 条件が true のときの処理 } // if と else if (条件) { // 条件が true のとき } else { // 条件が false のとき } // else if を使った複数条件 if (条件1) { // 条件1が true のとき } else if (条件2) { // 条件2が true のとき } else { // どれにも当てはまらないとき }
コピペではなく実際に打ち込んで練習してみましょう。
const num = -3; if (num >= 0) { console.log("正の数"); } else { console.log("負の数"); } // => 負の数
const age = 20; if (age >= 18) { console.log("大人"); } else { console.log("子ども"); } // => 大人
const score = 85; if (score >= 90) { console.log("Sランク"); } else if (score >= 70) { console.log("Aランク"); } else if (score >= 50) { console.log("Bランク"); } else { console.log("Cランク"); } // => Aランク
const isLoggedIn = false; if (isLoggedIn) { console.log("ログイン中"); } else { console.log("ログアウト中"); } // => ログアウト中