LVLPATH

日本最強無料プログラミングスクール

PATHSERVICEHANDS ONMANZI
JavaScript文法基礎: if

if

✅ 条件分岐とは?

JavaScript における条件分岐は、ある条件に応じて処理を分けるための基本構文です。

「もし〇〇だったら〜する。そうでなければ〜する。」というような制御ができます。

✅ 基本構文

// 基本の if 文
if (条件) {
  // 条件が true のときの処理
}

// if と else
if (条件) {
  // 条件が true のとき
} else {
  // 条件が false のとき
}

// else if を使った複数条件
if (条件1) {
  // 条件1が true のとき
} else if (条件2) {
  // 条件2が true のとき
} else {
  // どれにも当てはまらないとき
}

✅ 条件分岐の特徴

  • 条件に応じて処理を分けることができる
  • 複数条件に対応するには else if を使う
  • 単純な条件だけなら三項演算子に置き換えることもできる(可読性に注意)

✅ 練習

コピペではなく実際に打ち込んで練習してみましょう。

数値が正か負かを判定する

const num = -3;

if (num >= 0) {
  console.log("正の数");
} else {
  console.log("負の数");
}
// => 負の数

年齢によって表示を分ける

const age = 20;

if (age >= 18) {
  console.log("大人");
} else {
  console.log("子ども");
}
// => 大人

点数によって成績を表示する(else if の例)

const score = 85;

if (score >= 90) {
  console.log("Sランク");
} else if (score >= 70) {
  console.log("Aランク");
} else if (score >= 50) {
  console.log("Bランク");
} else {
  console.log("Cランク");
}
// => Aランク

ログイン状態によってメッセージを変える

const isLoggedIn = false;

if (isLoggedIn) {
  console.log("ログイン中");
} else {
  console.log("ログアウト中");
}
// => ログアウト中

✅ 練習のコツ

  • まずは if だけで書けるようになること
  • 条件に合わなかったときの処理は else に書く
  • 複数の条件に分岐させたいときは else if を使う
  • 三項演算子と書き比べてみると違いがわかる

✅ まとめ(条件分岐)

  • if, else, else if を使って、条件に応じて処理を切り替える
  • シンプルな分岐なら if と else、複数のパターンに対応したいときは else if
  • 三項演算子でも同様の処理は可能だが、可読性が大事なので使い分けがポイント
お問い合わせ