LVLPATH

日本最強無料プログラミングスクール

PATHSERVICEHANDS ONMANZI
Linux入門: cat

Linux入門: cat

✅ cat コマンドの使い方

🔹 cat とは

cat は、ファイルの内容を表示したり、結合して新しいファイルを作成したりする コマンドです。

「concatenate(連結する)」の略で、単純な表示だけでなく、複数ファイルの連結もできます。

🔹 基本の使い方

cat ファイル名

例(ファイルの内容を表示する)

cat file.txt
  • file.txt の中身をターミナルに表示します。

🔹 よく使うパターン

◾ 複数のファイルをまとめて表示したい場合

cat file1.txt file2.txt
  • file1.txt と file2.txt の内容を順番に表示します。

◾ ファイルを新しく作成する(リダイレクト > を使用)

cat > newfile.txt
  • 入力したテキストが newfile.txt に保存されます。
  • 入力が終わったら Ctrl + D で保存して終了します。

◾ 複数のファイルを結合して新しいファイルを作成する

cat file1.txt file2.txt > combined.txt
  • file1.txt と file2.txt を結合し、combined.txt という新しいファイルに保存します。

◾ 行番号を付けて表示したい場合(-n オプション)

cat -n file.txt
  • ファイルの各行に番号を付けて表示します。

🔹 注意点

  • cat は内容を表示するだけなので、元ファイルを変更しません。
  • リダイレクト(>)を使った場合は、既存ファイルが上書きされるので注意してください。

🔹 よくある用途

  • ファイルの中身を手早く確認したいとき
  • 複数のテキストファイルをひとつにまとめたいとき
  • 簡単なファイル作成や編集をターミナル上で行いたいとき
お問い合わせ