LVLPATH

日本最強無料プログラミングスクール

PATHSERVICEHANDS ONMANZI
Linux入門: echo

Linux入門: echo

✅ echo コマンドの使い方

🔹 echo とは

echo は、指定した文字列や変数の値を表示する コマンドです。

単にメッセージを表示したり、ファイルに出力したりするときに使います。

🔹 基本の使い方

echo 表示したい文字列

例(文字列を表示する)

echo Hello, world!
  • Hello, world! とターミナルに表示されます。

🔹 よく使うパターン

◾ 変数の値を表示したい場合

message="Good morning" echo $message
  • Good morning と表示されます。

◾ 特定の文字列をファイルに書き込みたい場合(リダイレクト > を使用)

echo "Hello, file!" > hello.txt
  • hello.txt というファイルを作成し、Hello, file! を書き込みます。
  • 既存ファイルがある場合は上書きされます。

◾ ファイルに追記したい場合(リダイレクト >> を使用)

echo "追加したい内容" >> hello.txt
  • hello.txt に新しい行として 追加したい内容 を追記します。

◾ 特殊文字を解釈させずに表示したい場合(-e オプションなし)

echo "Hello\nWorld"
  • \n はそのまま文字として表示されます(改行されない)。

◾ エスケープシーケンス(改行など)を有効にしたい場合(-e オプション)

echo -e "Hello\nWorld"
  • Hello と World が改行されて表示されます。

🔹 注意点

  • リダイレクト記号(>、>>)を使うとファイル操作ができるため、出力先には注意してください。
  • -e オプションがないと、\n などのエスケープシーケンスは普通の文字列として扱われます。

🔹 よくある用途

  • ちょっとしたメッセージをターミナルに表示したいとき
  • シェルスクリプト内で進捗やメッセージを出力したいとき
  • ファイルに簡単な内容を書き込みたいとき
お問い合わせ