2025/09/07
おはよう!
まんじだ!
今回は実務入る前に必要なCSの勉強方法について書いていきたいと思います。
CS: コンピューターサイエンス
ちなみに最初に喝を入れておくと最近AI厨クソ雑魚エンジニアが増えすぎていてCSをぶっ飛ばしてる人が増えがちかなとは本音として思います。
ベースラインの上にAIをのっけるのが大事なのでCSも最低限は必要です。
補足終わり。
特に教材っていう教材はないのですが、、、まあとりあえずこれでいいんじゃないかなって思います。
ある程度ベーシックなところをインプットしたらそこからは実際に実務ベースとか実装ベースで不明点が出てきたら適宜インプットを続けるのがよさげです。
ちなみに結構入門的な内容ではあります。
(ぼくも全部読んでて頭に入ってるとかじゃないけど)
個人的におすすめなのはうんこ中(厨)か寝る前がおすすめです。
勉強時間をがっつり取っても言うてあまり意味ないというか、CS勉強しまくってもあんまり目に見える進捗はないので、ある程度でOK。
基本的にCSの知識ですら深めようとすると勉強が無限に終わらないので、なんとなく知る程度でやりましょう。
ノートとかは不要で、ある程度折り目つけたりnotionにちょい書くぐらいでいいような気がします。
2~3周程度ざーっと読む作業をしましょう。
雑すぎても何も覚えていないみたくなりがちなので、2周~3周ぐらいがおすすめかなと思います。
例えば、
などなど。
こういった実装してる最中や何かをしたい(例えば、サーバー契約してsshしたいなど)時に出てくる単語やら疑問点は都度都度調べてなんとなく知っておくのが重要です。
メモる必要はあんまないです。
よく出てくるものは勝手に覚えて、その結果、なんとなくCSっぽい知識が入ってる状態になります。
なんか気になるところがあったらnotionにメモる程度でOKです。
基本的にプログラミング全般の勉強に共通することで、、、
完璧にしようとしすぎてもいけないし(無理ゲーだし)、雑すぎても微妙というのがあります。
ここらへんの塩梅が難しいものの、個人的にはある程度理解できているような気がする状態になったらOKなのではないかなと思うところです。
とりあえず脳死で2~3周程度読むといいかなって思います。
↑これを2~3周適当に読もうぜ!という内容でした。
ぶっちゃけぼくはCSをかなり適当に勉強した(大学の授業でクソ基礎っぽいのがあった)ので、こんな分厚い本を読んでいないです。(この本をLVLPATHでおすすめするために買ったけど)
とりあえず買ってうんこしながら読んでおきましょう。
なんていうかある程度強いクラスのエンジニアになると当たり前の知識として知ってる感はあります。