2025/09/09
オハヨー
まんじだよー
ということで、今回は実務入る前のデータ構造とアルゴリズムの勉強方法について書いていきたいと思います!!!
最低ラインとしてBぐらいにしたいです。
Aランクにしましょう!!!
Pythonですが基本的なアルゴリズムはのっているので普通におすすめかなーというところです!
こういうやつらです。
インプット用にほしければ、、、買うといい(かも)とは思います。
ぶっちゃけ買わなくてもOKです。
これはひたすら解きましょう。
一心不乱にデスノートのみかみのように作業をするのみです。
参考画像: みかみ デスノート 削除
基本的には自分で手打ちするのがおすすめかも〜と思います。
脳死で日本語打ち込んでAIエージェント使ってVibe codingしまくってると、地味にきついフェーズがやがて来ます。
なので、書けるものをAIで出すのはいいものの、理解できてないまま脳死フィーリング動けばOKコーディングは微妙かなというところです。
AtCoderは余力があればでOK。
ぼくはほぼやっていないですが、、、少しだけやったかも。
時間があればやりましょう。
これは繰り返しまくってますが、データ構造とアルゴリズムはpaiza Bランクぐらいが最低ランクかなーと思うところです。
ただ問題の難易度によって差があるので、偶然解けたりしてAランクにできるのが理想ではあります!
ちなみにまんじのランクはAです。
今はTHE AI時代なのでデータ構造の組み替えも小さなFunctionを書く時にも、自然言語で書くことができてしまいます。
But !!!
できれば手打ちで書くといいのかなーとかも思ったりしなくはないです。
書けるものに対してAIで効率化するのはよさげなんですけど、書けないものをAIで出し続けてなんとかしてると永遠にできるようにならないな〜とかは思ったりします。
普通にめんどくさいので、ここらへんがなんていうか、自問自答力みたいなベースラインの力が結構要求されるところです。
こういった本当に基本的なアルゴリズムは知っておきたいのと、なんとなく理解して書けるようにはしたいところです。
↑らへんの話はこの記事に紹介した本に書いてあるので、本読んでやりたい場合は買うといいかも〜とは思います。
ただ、自称最低月収100万円タワマン激かわ美女彼女ありのまんじも、上に出した本に書いてあるアルゴリズム全部は全然しらんというか、B-Treeとか普通に何も見ないでは作れないです。
意外とハードっちゃハードではありますけど、、、なんだかんだで必要っぽい感じはします。