LVLPATH

年収1000万突破型プログラミングスクール

SERVICEPATHPOSTMANZI
年収1000万円以降に技術だけにフォーカスするのも普通にあり

年収1000万円以降に技術だけにフォーカスするのも普通にあり

2025/10/10

まんじ
まんじ

概要

こんにちはWWWWWW

まんじでええすWWWWWWWWWWWW

今回は年収1000万円以降に、技術だけに特化する技術厨になるのもいいんでね?というお話です!!!

前提条件: 技術厨が案外悪くはないという話

image

技術厨は意外と悪くないかなーと思うところです。

1: 人生の安定感が高い

  • 年収1000万円をプログラミング労働で突破
  • そこからもさらに技術っぽい研鑽を日々し続ける
  • 専門性がさらに高まり続ける

こういった感じの非常に極めてシンプルなことをただ繰り返すのみなので、なんというか、人生の安定感が強いんじゃね?と思います。

もう少し厳密には、ボトムラインを堅実に高めていってるような感じかなーと大魔王まんじ的には思うところです。

ビジネスとか投資やろうぜウェイ系は、アッパーラインを高くするイメージで、ボトムは言うて上がらんような気もするような、、、みたいな、、、。

やり方によりますけど、とりあえず年収1000万円超えても技術厨をやるのは安定感は抜群です。

2: やることが死ぬほどシンプル

ぼくもソフトウェアエンジニアを2年ぐらい実務でやってから気付いたんですけど、技術力を上げるのは死ぬほどやることがシンプルです。

技術力を上げるというよりかは、技術使う力を高めるとも言えるんですけど、本当にシンプル。

  • 実務でソフトウェアエンジニアの仕事をやる
  • プライベートでは、勉強か個人開発をやる

↑大体こんなんを毎日毎日毎日毎日繰り返していれば、1年単位で毎年技術力はめちゃくちゃ上がります。

なので、ビジネスとか投資とかを変に意識するよりも、いろいろとブレみたいなものはなくなるかなーと思うところです。

3: 技術厨をしてる最中に訪れるかもしれない一筋のチャンス

実務を必死にがんばりつつ、個人開発したり、、、みたいな日々をめっちゃしてる中で「ワンチャン」が発生する可能性もあるっちゃあります。

銭ゲバエンジニアとかの場合は、ビジネスだの金を稼ぐだのうるさいわけなんですけど、なんていうか、、、案外分からない可能性もあります。

どういうことかというと

  • 銭ゲバ「金を稼ごう!」 -> 案外スンナリと稼げない
  • 技術厨「技術を追求するんご」 -> 気付いたらワンチャンを引いていた

といった具合のケースも発生したりします。

例えば、IT界隈で定番なのは未上場の株持って脳死で働いてる状態とかだったり、web3界隈に身をおいてそこらへんの概念や思想が好きだから変なミームコインとかNFTを収穫しながらシコシコと開発してたらワンチャンとか、そういうケースです。

意外と分からないです。

ぼく自身は銭ゲバエンジニアクラスタなんですけど、銭ゲバエンジニアクラスタはゴミしかいません。今住んでるタワマンの各階にあるゴミ箱につっこんでやりたいです。

4: 元帥(げんすい)への道

image

  • 参考画像: ワンピース センゴク 元帥

技術特化の日々を1年2年3年4年5年...10年とかやると、徐々に元帥になっていきます。

実際、まんじおぢもそのタイプは観測済みで、早稲田でゼミに入ってた時の教授がそんな感じでした。

大学の頃からプログラミングに触れてきていて、60歳とかまでそこらへんを触ってきてる元帥系で、「シンプルに知識量がエグすぎるぜええ!!!」みたいな。

元帥を目指すのもいいのではないでしょうか?(ここで問いかけ)

技術だけにフォーカスする方法てきな

image

なんにせよ技術をやる、ただ技術をやる

  • ソフトウェアエンジニアの仕事をやる
  • 余っている時間をさらになんか開発したり勉強したりする

ただこの日々を繰り返すのと、その日々を愛することかなと思います!!!

そう、愛である。

技術への愛である。

技術力が上がったりすることに喜びを感じるように自己洗脳する

  • 半年前は素のSQLが苦手だったけど、今はゴリゴリに書ける
  • 半年前は定番のアルゴリズム(TreeやGraphなど)が分かってなかったけど、今は書ける
  • 半年前はAWSのどのサービスも使ったことなかったけど、今はlambdaとかs3とかEC2とかは使えるようになった

こういったところに卍喜び卍を感じるのです!!!

老害まんじからのアドバイス

image

技術だけにフォーカスするのは普通に悪くない気がする

これは案外普通に思うところです。

市場価値上がり続ける的な側面もそうですし、専門性上がり続ける的な側面もそうですし、道中で何かワンチャンとかチャンスが見つかるかもしれない的な側面でもそうです。

技術だけに特化するのも1つありなのかな〜とは思います。

Simple is best の法則

これはまんじ式1日12時間限界突破理論に並ぶやつの1つで、

シンプルイズベスト

である。

と個人的にも思っているのと、エッセンシャル思考(とりあえず買って読むことは推奨)にも書かれている通り、いろいろ手を出すよりもより少なくよりシンプルにするほうがいいんでね?みたいなお話です。

まんじ実体験で言うと、ここらへんでしょうか。

  • 16歳の頃にネトゲで転売しまくってた頃(16歳の頃に日本円で500万円稼いだという若い頃の武勇伝)
  • 自宅浪人して参考書をただひたすらに部屋でやっていた頃(偏差値26ぐらいから早稲田にギリ入った)
  • 25歳実家暮らしママと同じ部屋でプログラミングしてた頃

なんていうか、シンプルイズベストだなと、やっぱ思うところです。

あれもこれもやるのではなくて、「今日はこれさえやればいい」と思えるかどうか。てきな。

まんじも焦り厨になってる時は「これさえやればいい」って自己洗脳を日々しております。

元帥も良さそう

image

  • 参考画像: ワンピース センゴク 元帥

これはぼくが社会底辺として早稲田に復学してた頃にゼミの教授を見て思ったんですけど、「元帥、悪くなくね?」みたいな。

シンプルに技術力というか、技術関連のことにめちゃくちゃあほほど詳しいんで、「この人はもう社会からニーズありすぎというか、やべええ」みたいな。

まとめ

ある程度脳死で技術力上げることに集中するというか、ソフトウェアエンジニアにフォーカスするのも悪くないんでね?とかも思ったりします!!!

銭ゲバエンジニアになったからと言ってビジネス的に成功するかどうかってのも分からないので、自分の直感を信じましょう!!!

てか普通に技術特化も悪くないと思う。(マジ顔)