LVLPATH

年収1000万突破型プログラミングスクール

SERVICEPATHPOSTMANZI
実務入る前にできてほしいことリスト

実務入る前にできてほしいことリスト

2025/09/07

まんじ
まんじ

概要

コンチャース!!!

まんじでえす!!!

今回は実務入る前にできてほしいことというか、こんぐらいやればいいんじゃね?みたいなところを列挙したいと思います!

必須リスト

image

ポートフォリオデプロイ

なんかしらのテーマでポートフォリオ作ってデプロイしようぜって感じです。

例で言うと、2022年ニートまんじが作ったkujira-seoぐらいのUIやら機能に会員登録つけて〜ってぐらいで十分かなと思います。

image

https://kujira-seo.com/

ちなみにUIやら機能面でそれなりになんかできてもサーバーサイド雑魚だったりフロントエンドコードも微妙だったりするのがポートフォリオのクオリティになりがちなんで、案外そんなもんで大丈夫です。

データ構造とアルゴリズム: paiza Bランク

image

とりあえずスキルチェックでBランクぐらいが最低ラインかなと思います。

問題が全然解いていけない場合には、有料課金して練習問題をやりつつポートフォリオでちゃんとコード書いてコーディング力を上げましょう。

面接対策

面接対策って言ってもそんな大したことは必要なくて、シンプルに志望動機とかを普通に言えるようにすればOKです。

面接官「なぜうちを志望しましたか?」

ワイ「フロントエンドエンジニアをやりたくてエンジニアの求人を探していて、御社の求人を見て事業内容の〜〜〜にもすごく興味があって、自分のやりたいことと合致したので応募しました!」

みたいな定番のことが言えればよくて、変なことは言わなくてOKです。

意外とみんなきもいことを言いがちなので(御社の理念に共感して、など)まんじメンターコースでわりとよく指導しています。

相手から見て納得感があるかとか、きもくないか、みたいなところ。

できればやりたいリスト

image

1. デプロイ先AWS

デプロイするサーバーはvercelがnext.js使うと簡単なんですけど、実務でよく使われるのがAWSなのでAWSのEC2かECSかlightsailあたりにデプロイできるとなおGOODです!

具体的なアクション

  • 調べつつポートフォリオをAWSにデプロイする

2. テーブル設計

MySQLとORM使ってテーブル設計もできると良い感じです。

特に、テーブル間のRelation周辺はなんだかんだで分りたいカナーというところです。

  • Relation
    • one to one
    • one to many
    • many to many
    • Forign key

具体的なアクション

  • ポートフォリオにprismaとか(なんかのORM)mysqlとか入れて作る

3. APIの設計と実装

Rest APIで基本的なAPIの設計(と言っても、ただendpoint用意するだけ)もできたいです。

本のCRUDなら

  • GET: /books
    • 本の一覧を取得するエンドポイント
  • GET: /books/${id}
    • IDから本を取得するエンドポイント
  • POST: /books
    • 本を作成するエンドポイント、bodyに本のタイトルとかそこらへん入れる
  • PATCH: /books/${id}
    • 本の情報をIDから更新するエンドポイント
  • DELETE: /books/${id}
    • 本をIDから削除するエンドポイント

具体的なアクション

  • Rest APIについて調べて、APIを立てる(エンドポイントを用意する)

4. データ構造とアルゴリズム: paiza Aランク以上

最低ラインではBでしたけど、できればA以上にしたいです。

paizaの問題をそこそこ解きつつも、ポートフォリオ作りでちゃんとデータ構造をハンドリングできたりするのが大事な気がします。

具体的なアクション

  • ポートフォリオとかでちゃんとコードの意味を理解したり実際に書く
  • paizaの問題を解く

老害まんじからのアドバイス

image

ポートフォリオデプロイとpaizaAランクぐらい(?)

個人的に最低ラインらへんがポートフォリオのデプロイとpaizaAランクぐらいかなーって思ってます。

paizaはBでもいいんですが、、、多少のデータ構造とアルゴリズム力は欲しいです。

ちなみにまんじメンターコースで入ってく人は案外Cで入ってく人も多いです。

もうちょいがんばってくれとはわりといつも思ってますが、それでも入っていきますw

未経験から実務入る場合は大体そんなにできるようにならないケースが99%

ぼく自身もそうなのと、実際に人に教えていて思うのが、実務入る前にできること?到達点?はかなり微妙なことが多いなーと思います。

なので、ある程度までは気合いでやって、そっからは雑魚すぎるけれどなんとか面接を1つ突破するというのが超大事になるというか、それしか道がないと思うところです。

実務入る前の期間を伸ばせば技術力は多少上げれるっちゃ上げれるんですけど、ある一定ラインいくと深さが実際に入らないと深まらないので一気に鈍化します。

まとめ

とりあえずポートフォリオ作ってデプロイしてpaizaAかBぐらいにするといいんじゃね?という内容でした。

「できればやりたいリスト」のところまでやると時間がかかりすぎるかもなので、そこは本当に兼ね合いというか、フィーリングかなと思います。

ぼくとかは実力足りてない状態でなんとか突っ込んでいくタイプです。