プログラミングを使った稼ぎ方について列挙しています。
プログラミングを勉強して正社員のソフトウェアエンジニアとして働く稼ぎ方です。
日本の場合、年収はスタートが300前半~400前半程度が相場で、有名な会社でシニアクラスかつリードクラスになって年収で1200万円ぐらいになります。
プログラミングを使って稼ぐ場合の最もオーソドックスな稼ぎ方です。
準委任契約フリーランスエンジニアは、月単価や時給で働くタイプのプログラミングを使った稼ぎ方です。
プログラミングを勉強して正社員で実務経験を積んで、早い人で1~2年程度、3年以上ぐらいから準委任契約フリーランスエンジニアでの稼ぎ方はできるようになります。
正社員エンジニアよりも雇用リスクなど(案件終了や、福利厚生費などがないなど)を請け負うことによって高収入なレンジ帯の収入にしやすいのが特徴です。
フルリモートや海外からOKなどの案件も多いので、自由度も正社員に比べて上がる傾向にあります。
準委任契約フリーランスエンジニアとほぼ同じ稼ぎ方で、副業案件にしぼって準委任契約で働くタイプとなります。
時給3000円,4000円,5000円,6000円などといった時給で働けるケースが多いです。
準委任契約の副業案件が問題なく取れる場合には、準委任契約フリーランスエンジニアは始められます。
準委任契約フリーランスエンジニアと違って、開発案件自体を受託して稼ぐタイプのフリーランスエンジニアです。
例)
こういった案件を丸ごと受託するタイプになります。
準委任契約フリーランスエンジニアと違うのは、一般的なソフトウェアエンジニア界隈で求められる技術力とは違った部分が稼ぐうえで重要になるところです。
主に準委任契約フリーランスエンジニア(正社員含む)は、ソフトウェアエンジニア界隈での技術力が収入を決める大きな要因となりますが、請負タイプの場合は営業力などを含めたビジネス的な要素が収入を決める大きな要因となります。
請負フリーランスエンジニア同様ですが、他の稼ぎ方などと併用して請負案件を受託しながら稼ぐ方法です。
こういった稼ぎ方になります。
このタイプ(正社員や準委任契約フリーランスエンジニアとの併用)のメリットは、一般的なソフトウェアエンジニア界隈の技術力を捨てずに、ビジネス的な側面も行えることです。
プログラミングスクールで講師をやるタイプの稼ぎ方です。
求められるレベルは高くないので、収入は正社員のソフトウェアエンジニアや準委任契約フリーランスエンジニアよりも低くなる傾向にあります。
自分のプログラミングスキルをKindleの技術書などにして販売して稼ぐ稼ぎ方です。
売れているKindleを所有して稼いでる人は月に100万円以上はおそらく稼いでいます。
得意分野の領域をUdemyの教材などで販売して稼ぐ方法です。
売れている件数と値段(セール時も考慮)すると、1つの講座で1000万円以上の利益も狙っていけます。
Zennを使って技術書を売ることもできます。
プログラミングスキルを使ってウェブアプリやスマホアプリなどを自分1人で作ってマネタイズまで行い稼ぐタイプです。
うまくいけば大きな金額を稼ぐこともできますが、主にビジネス的な要素をうまくいかせることが非常に難しいです。
プログラミングをやってから起業といった表現が適切です。
個人開発などと大きな違いはありませんが、複数人でアプリを作ってビジネスを成功させる方法になります。
SaaS開発や、ウェブアプリ開発、アプリビジネスなど呼び方は様々ですが、どれも同じものを指しています。