フリーランスエンジニアで案件を獲得するコツについてです。
フリーランスエンジニアセクションに書いてある実務経験(技術力)が積めていてこのコンテンツに書いてることを全て実行できれば、フリーランスエンジニアは始められます。
フリーランスエージェント一覧のコンテンツを参考に、複数フリーランスエンジニア案件を取り扱っているエージェントに登録して面談をしましょう。
1社だけだと良し悪しや違いが分からないため、最低でも3社、できれば4~5社程度と面談することがおすすめです。
フリーランスエンジニアの案件がのっているサイトには無料なのでほぼ全て登録して案件を実際に多く見ましょう。
スプレッドシートやNotionなどに気になる案件をリスト化して実際に求められている部分を把握したり、比較検討をしましょう。
最低でも5~10案件程度はリスト化して案件に対する解像度や理解を深めたいです。
求人媒体で気になる企業などがあれば、その企業のサイトから直接応募をすることもできます。
業務委託の募集があるケースもありますし、ないケースでも直接応募して面接して働けるケースもあります。
(サイト経由などで応募するのと特に違いはないです)
一定レベルのスキルレベルがついてきた状態や実務経験が積めてきていれば、そこからは「落ちてもいいから応募して求められている部分の解像度を高める」というマインドセットで仕事に応募していきましょう。
書類が1件も通らない、面接までいけないのであれば、おそらく実務経験が不足しているか書類に問題があります。
面接までいけるが落ち続けてしまう場合には、ハード面(技術力)かソフト面のどちらかに問題があるため、自問自答してそこを調整していく必要があります。