LVLPATH

年収1000万突破型プログラミングスクール

SERVICEPATHPOSTMANZI
まんじメンターコースおすすめ利用法

まんじメンターコースおすすめ利用法

2025/10/13

まんじ
まんじ

概要

どうも!まんじです!(真面目)

今回はまんじメンターコースおすすめ利用法っぽいのを書いておきたいと思います。

基本的には、半年~2年ぐらいのスパンでまんじ利用をすることをまんじは推奨しています。

短期間だと普通にめんどいっていうぼくからの商売的な側面もあるんですけど、それ以上に本心からロングタームでまんじ基準値に合わせていけば、資本主義自由度がわりと上がるぐらいまでは持っていけるような感じはしています。

まんじメンターコース活用方法

image

基本的には2パターンです。

① 半年~2年ぐらいのスパンでまんじメンター利用

ぼく的にも半年~2年ぐらいのスパンでまんじメンターコースを利用するのは普通におすすめです。

理由としては、そもそもプログラミングやって年収上げていく〜とか未経験から転職〜とかのケースにおいて、半年~2年ぐらいの期間は必須になるからってのがあります。

あとはぼくのほうからも1~3ヶ月で教えられる範囲というか、伝えられるニュアンスってのもかなり限られてしまうんで、そのケースだとあんまり利用価値は少ないのかな〜とも思うところです。

表現するのが難しいんですけど、半年以上の期間をぼくと定期的に過ごすことによって、見えるくるものっぽいものは多分あるんでね?とは思ったりします。

(まあぶっちゃけ、普通のことを普通にやるってだけなんですけど...)

(ただ、、、教えていたり自分もやっていて分かったのが、普通のことを普通にやるってのが言葉にするよりも非常に難しい)

あとついでに、ぼくのもとで2~3年ぐらい本気でやれるならほぼほぼ収入は高いレンジに持っていけると本心から思っているんで、まんじメンターコース料金は普通にペイできるなんてレベルを超えてペイできる、と思う。多分。

年収で800万円とか超えてきたり、準委任契約で気合いで稼げるぐらいになってきたら、そっからは1人でやっていく基礎も整ってきてると思います。

② 特定の目標を達成するまでに利用

例)

  1. エンジニア転職に成功するまで
  2. 準委任契約の副業が取れるまで
  3. フリーランスエンジニアになれるまで

などなど。

ぼくがバリューを出せるのは日々の作業の方向性を正しつつ、その会社は〜とか、案件は〜とか、そういうところかなって思ってます。

あくまで参考例ですけど、こんなイメージ感です。

  • 成長できる環境で2~3年がんばる
    • ハイスキル && 資本主義自由度上がりやすい
  • 成長できない環境で10年やる
    • ただのサラリーマンエンジニアになりがち

どれだけがんばるかってのも大事なんですけど、結果が出る確率が極めて高いものをがんばるってのが大事です。

そこらへんの見極めをぼくがサポートできます。

まんじからの感想

image

ぶっちゃけ、2~3年ぐらいまんじメンターコースをやればいい気がする

個人的には本当にこれで、ぼくが教えられる範囲はこの3つです。

  • 未経験からエンジニア転職成功させる
  • エンジニア労働で年収を上げる
  • それ以降のビジネスレイヤー

見ての通り、年収1000万円未満ぐらいであればかなりカバーしているんで、大抵のことは経験に基づいたアドヴァァァァイスができます。

まんじのプログラミング信者の場合なんかは、自分で考えつつまんじに壁打ちしつつやれば、シンプルに本当にあとはがんばるだけって感じにはなるところです。

あとは個人である程度自由度上げるぐらいまでのケースにおける大体のソリューションというか知見はぼくが持ってると思います。

  • エンジニア転職ならこれとすればOK
  • エンジニアなってから年収上げるならこれをすればOK
  • 年収1000万円超えたらこれをすればOK

という具合に、フェーズごとにやればいいことを老害アドヴァアアィスが可能です。

ぶっちゃけ、高収入なクラスになりたいならまんじメンターコースじゃね?と思う

ぼくもそう思います。

普通にぼくが提供できる知見や経験やアドヴァィスに自信が普通にあります。

本気で中長期的にやれるなら普通におすすめです。

まとめ

まんじメンターコースの活用法ってことだったんですけど、普通に2~3年スパンぐらいで金をつっこんで気合いでがんばりまくるってのはシンプルにぼくも良いと思います。

自己投資というよりかは、プログラミングやって高収入に寄せていきたいならぜひぜひという感じ。

資本主義ゲームはある程度高収入レンジに寄せるまでが大変で、それ以降はわりと楽になりやすい傾向にあるんで、そこまで全てをかけて取り組むのは良さげかなーと思ったりします。